生徒会役員選挙運動が今週から始まりました。
本日は、各教室を回っています。
生徒会役員選挙運動が今週から始まりました。
本日は、各教室を回っています。
生徒会役員選挙に向けて、あいさつ運動が始まりました。
本校では、月~木が昼休み or 清掃、金が昼休みと清掃という日課で生活をしていますが、月に1回程度、金曜日に清掃を行わない「ロング昼休み」としています。
本日は期末テスト明けと言うこともあり、グラウンドや校舎内でのびのびと過ごす様子が見られました。
本日は、日立市の理科クラブの方々が来校し、3年生に向けて「エネルギーとその移り変わり」について特別授業を行いました。
理科室を3カ所のブースに分け、「発電」「力学的エネルギー」「電気エネルギーの変換」について丁寧に説明していただきました。
11月16日(日)に行われた第42回茨城県アンサンブルコンテスト県北地区大会に、本校から3グループが出場しました。
各グループとも、精一杯の演奏をすることができ、練習の成果を発揮できました。
結果は以下の通りです。
木管八重奏 優良賞
金管六重奏 奨励賞
打楽器三重奏 優秀賞
今朝は、あいさつ運動が学区内の小学校で行われました。
給食は、茨城産筑波鶏のつくねの入ったスープやパンダ納豆が献立でした。
お昼の時間に、「未来へ繋ぐ制作委員会」が開かれました。
今日も一日、盛りだくさんの松風中学校でした。
今週は教育相談期間中です。そのため、部活動の時間が普段より長く、生徒たちは、思う存分、身体を動かしたり、楽器の練習をしたりしていました。
本日の3時間目に、松風中学校の校歌の作詞を担当されている松永K三蔵さんと、作曲を担当されている高見澤淳子さんのおふたりをお招きして、講演会が開かれました。
今日は県駅伝が行われ、選手の力走が見られました。
正式結果は23位、県北地区の学校の中では6位でした。
自己ベストを更新する選手もいるなど、良い走りができました。
応援選手も一丸となって、タスキをゴールまでつなぐことができました。
今日は、黒潮太鼓コースの生徒たちが、太鼓のばちを学校に返却しました。
ひたち秋祭りや黒潮祭をめざして、半年使い続けたばちです。
来年度の黒潮太鼓コースが始まるまで、生徒もばちもゆっくり休んでください。